IPアドレスを晒しても通信の秘密は侵害しないよ!

ちょっと強気なタイトルにしてみた。

経緯

よくまとまっているので引用しちゃいます。
だめだこんちくしょー!ゆるさないぞーってことだったらごめんなさい(__)m
通信の秘密についてのちょっとした話 より

IPアドレスが日記で晒されていたことについて。元は
外国っぽいところからアクセスあったー! - $ dropdb 人生
およびブクマ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20080708/1215451794

で、通信の秘密を侵害しているんじゃないかと言う話。
特定電気通信と通信の秘密とはてなアイドルと - へぼへぼプログラマ日記
特定電気通信の通信の秘密に関するまとめ - へぼへぼプログラマ日記
otsuneさん、そりゃあんまりだよ… - へぼへぼプログラマ日記
ブログ管理者が、コメント者のIPを晒す行為について - Initialized Completely

id:dropdbさんが、コメントどこからきたかなー
っておもって調べて、おお、こんなIP!っていってダイアリーに書いたら、
IPさらすのって違法じゃないの?っていう指摘があった、みたいな話。


違法だと考えているid:nihenさんは、「通信の秘密」を侵害しているよ!って
思っているみたい。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律に出てくる、
「特定電気通信役務提供者」っていう言葉がでてきて話しがごちゃごちゃしてきた印象がある。

主張

ブログの持ち主というかユーザーというか(以後ブログ主)が、
コメントを付けた人のIPを晒しても
電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は侵害しない。

前提というか立場というか

  • プライバシーの侵害かという点は考えない
  • 名誉毀損についても考えない
  • その他、通信の秘密以外の事は考えない

誤解されないように補足

だからIPを公開しちゃえとか、
でもIPは公開するな、とかいう事ではありません。

主張の根拠

法律的な背景

まず、違法になるかもしれない根拠の条文は、
電気通信事業法

第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。」なんですが、

ブログ主がIPアドレスを見た時は、
電気通信事業者の取扱中に係る」情報ではないと考えます。
ブログ主は、電気通信事業者(はてな)が取扱いを終えて、
ブログ主に送った後にしか見られないからです。


なぜ電気通信事業者にブログ主がならないかについてを述べます。


このために、まず、「電気通信事業者」とは何か、
法の定義を確認すると、
電気通信事業者 電気通信事業を営むことについて、第九条の登録を受けた者及び第十六条第一項の規定による届出をした者をいう。」
と、あります。
なんか「届出をした」業者さんの事みたいですね。


いちおう「電気通信事業」もおさえておきます。

電気通信事業 電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する事業(放送法 (昭和二十五年法律第百三十二号)第五十二条の十第一項 に規定する受託放送役務、有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律 (昭和二十六年法律第百三十五号)第二条 に規定する有線ラジオ放送、有線放送電話に関する法律 (昭和三十二年法律第百五十二号)第二条第一項 に規定する有線放送電話役務、有線テレビジョン放送法 (昭和四十七年法律第百十四号)第二条第一項 に規定する有線テレビジョン放送及び同法第九条 の規定による有線テレビジョン放送施設の使用の承諾に係る事業を除く。)をいう。


ながーーー
ながいので、間のかっことかをぬいてみます。

「電気通信事業 電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する事業...をいう。」

例外が色々書いてあったから長かったんですね。


あれー「電気通信役務」ってなんだろー?って思うかもしれないので、

電気通信役務 電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。」

あわせて「電気通信設備

電気通信設備 電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備をいう。 」

法律的な背景からの論理的な帰結

もう、これで分かるかもしれませんが、
ブログ主は電気通信事業者じゃありません!
なぜなら届出なんてしてないから!
はっきり書いてあった。よかったよかった。
だから、通信の秘密は侵害しないのです。

これだけじゃあんまりだから

えっと、届出をすべきなのにしてないだけ
っていう意見もあるかもしれないですね。


すると、
ブログ主は
電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをしているか、
って事が論点になります。
(まあ他人の需要に応じるためか、とか、事業かとかもありますが)


そこで、
id:nihenさんがid:hazy-moonさんの所のコメントに書いてくれた判例を参考にしてみます。
これはまたなんとも読みづらいのです。。。
「第3 争点に対する判断」という所のイをみてみると、その中に

ウェブサーバの記録媒体ないし送信装置に情報を送信する必要があるが、この情報送信は、飽くまで発信者が不特定多数の者に対し情報を送信するためだけに行われるものである。ウェブサーバに要求されている役割は、あくまでも当該情報の通過点の1つとして当該情報を不特定多数の者へ送信する作業を行うことのみであり、ウェブサーバないしはその管理者が当該情報の最終的な受け手となって、自ら当該情報を利用することは想定されていない。

という判断があります。
情報の送信先が問題のようです。


ブログ主は、発信者からみて
「当該情報を不特定多数の者へ送信する作業を行うことのみ」を要求している相手ではないし、
むしろ不特定多数の中の主たる送信先であると考えます。


ぶれいく

そうでないとしても的なはなしとか、
ちょっとコメントで書いて気にいっている
郵便屋さんで考えてみるはなしも
書いておきたい気もするけれども、
ちょっとここでひといき。

Firefoxとflashとmacと。はてぶコメントした一部にお知らせしたい事

http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?mode=single&id=2008061400
Re: MacFirefox 3正式版でニコニコ動画に日本語が打てなくなりそうな問題について
に対するはてぶコメントをみていて気になった事があるので、
ちょっと書いてみる気になりました。


上記entryに対するはてぶコメントをみてみると、
この↓entryに書いてある、
http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?mode=single&id=2008060900

既に担当の方はパッチを作成し、テストを行ったり、Fx3.0.1での修正のために準備をしてくれています

という事情を知らない方が多いのではないかなと思ったので、
始めてidコールというものをつかって日記をかいてみようと思った次第です。


そんなの知ってたよばーかばーーかとか、
おもう人がいるかもしれないので、先にごめんなさい。m(_ _)m


気になったはてぶコメントは、
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?mode=single&id=2008061400

id:netisfree これはひどい
id:ryunosinfx Linux版をAdobeはちゃんと用意してる。でも64bitでは動かすのにはコツがいる
id:F-SQUARE 何かしら不具合が出て、それを修正するって話がなぜこんなにこじれるのか/結局Firefoxが他のブラウザとは一番違う部分を理解させるのを日本ではずっと後回しにしてきたことのツケ
id:shunirr 意訳「MacとかLinuxなんて誰も使ってないし、考慮する必要ないでしょ。考慮するべぎはウェブ屋さんで、ブラウザ作ってる人には関係ありませんね。Firefoxのシェアとかどうでもいいです
id:konaze firefox, flash "Flashを使うこと自体に問題があります" ユニークだね。問題があるからなんなのだろう?対応しません、ってことなのかな?
id:stonife Firefox シェアを拡大しようという気がないことはよく分かった
id:poolmmjp Firefox バグがあってそれによって使えないものであるのは事実だけど、それについて中の人以外は言うなってこと?
id:leva mac, browser 追記部分は正論ではあるけど、言い方として潜在的な開発者を減らしそうな物言いだと感じました。今論じるべきは、いかに実績を上げそうな人を開発コミュニティに誘う戦略をたてて共有するかではないかなぁC
id:mrmt 大丈夫かこの人 おいおいもう21世紀ですよ > 先のエントリで述べたようにFlashを使うこと自体に問題があります / たぶんこの人はlynxw3mの開発のほうが向いてる。
id:fellows web ちょっと何言ってるかわかんないです…
id:iww mac, バグ, あきれた
id:gaba Linuxですが、それなりにFlashは使えています。日本語入力できますし、ニコニコ動画でコメントもできます。Flashは好きじゃないけど、こんな事を言われちゃったら、しっかり対応してくれてるadobeに失礼では。
id:kurimax browser すごい回答だ
id:NOV1975 software こんな形でFlashに挑戦状を叩きつけてもFxのシェアが落ちるだけに思えるなあ。現状へ理解を求めるのはいいとして、どう打開するか。


ねがてぃぶかもしれないと、「思った」コメントについて、
idコールしてみました。


消せばか!とかいう人がいたら、コメントやらブクマやらで
なにかいってもらえたら消します。


批難をしようとか、
批判をしようとか、
そーいう意図はまったくなくて、上にも書いたように、
この↓entryに書いてある、
http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?mode=single&id=2008060900

既に担当の方はパッチを作成し、テストを行ったり、Fx3.0.1での修正のために準備をしてくれています

これをご存知ないのではないかとおもって、余計なお世話をしてみる事にしただけなのです。
idコールとかはじめててびびってます!


あと、お知らせするなら、そんなやり方じゃなくてこーすんのが普通だろ!!
みたいのもひょっとしたらあるかもしれないのですが、
よいやり方とかをしっている人がいたら、教えてくれるとうれしいです。


追記
カウンターがまわっているのをみて、またびびったりしつつ
これ注目のエントリーにのったりするの?するの?はてぶして!!とか
書くと、はてぶしてくれたりするのかな、とかおもったり。

株を使った擬似貨幣

円やドルなどのリアルマネーに対して、
変動する擬似貨幣(以下PC;Private Currency)を作りたいと以前からおもっていたのだけれど、
株を使ったらできるんじゃないか、と思ったのでメモ。

前提:
PCで対価を支払う。
サービスや製品を提供し、リアルマネーまたはPCを獲得する。

PCを発行します、
リアルマネーを獲得します。
獲得したリアルマネーを発行したPCの総量で割ります→PC/RC
PC/RCになるまで、株を売買します。

法律的にどうかとかは全然検討してません。

だめそうなところ
・株の売買が面倒じゃないか
・インサイダーにならないか

Google App Engine をMac OSXからいじってみる

まず
http://code.google.com/appengine/sign upして、
http://code.google.com/appengine/downloads.html
からSDKをダウンロード。
# 実は、最初に試みた時にはserverがおちていたのか、502errorでおとせなかった >_<

さて、じゃあどうしたものかと
http://builder.japan.zdnet.com/sp/google-app-engine/story/0,3800086196,20371257,00.htm
こちらの記事をみてみると、

デフォルトでインストールを終えると以下の場所にファイルが展開される。
* Mac OS X・・・/usr/local/bin/

えーっと、、、
うちにはそんなフォルダがありません!

明日はgoogleのdocを読みます。

Mac OS X 10.4でパスを通す

http://homepage.mac.com/akihide/iblog/C1557102128/E1968370044/index.html
より

ホームフォルダに移動して、
cd ~
.bash_profile を編集/無ければ新規作成する。いずれにせよ実行するコマンドは同じ。
vi .bash_profile
vi が使えるなら
export PATH=$PATH:~/bin
を書き込む。

とのこと。
でもなんか
こないだは違うファイル名だなーと思ったら、
.profile
っていうファイルがあった。
実はmysqlにパスを通したかったので
export PATH=~/mysql/bin
としてみる。
区切りは「:」で、
最後に「:$PATH」をつけるとそれまでのものもincludeできる(多分)

export PATH=/usr/local/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:~/mysql/bin:$PATH

Mac OS X 10.4 LANの中からmacにアクセスする

winだと、
http://comupter_name
みたいのでいけるんだけど、
macだとそうはいかない。
どうするのかなーと思ったら、
http://comupter_name.localhost
ってやるみたい。
comupter_nameは、
林檎>システム環境設定>共有
で、上の方にでてる、または、そこで変更